fc2ブログ
プロフィール

サンライズ

Author:サンライズ
なんやかんやあってワナビになりました。小説は載せませんがジャンプ感想を怠けず更新していこうと思います。

最近読んだ本
サンライズの最近読んだ本
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

映画『貞子VS伽倻子』感想2016-06-19(Sun)

 公開初日に見に行ってきました。白石監督は『ノロイ』『カルト』『コワすぎ』などで好きな監督さんだったのですが、劇場で作品を見るのははじめてだったのでワクワクドキドキ。

「貞子vs伽椰子」はハートフル百合ムービー 白石晃士・金田淳子「貞子vs伽椰子」そして「コワすぎ!」を語る

映画「貞子 vs 伽椰子」白石晃士監督にインタビュー:裏テーマは「Jホラーをぶっ壊す」









・貞子と伽倻子

 上記のインタビューで白石監督自身が述べている通り、今作での貞子と伽倻子は設定をかなり省かれていて、特に本来の設定が複雑な貞子にそれが顕著です。
 伽倻子は怨霊と化した経緯に一応の言及はありますが、貞子は「呪いのビデオを見ると出てくる幽霊」以上の説明はなく、なぜあんなビデオが存在するのかも語られません。

 貞子は伽倻子に比べもともとシステマチックな幽霊で、原作の小説においても生い立ちや能力などは詳細に掘り下げられているものの、内面についてはほとんど言及がなかった気がする(『らせん』『ループ』は読んでいないのでそちらであったらごめんなさい)ので、それが先鋭化したと言っていいかもしれません。

 初代で見事なアンサーだと感じた「ダビングして人に見せれば助かる」が今作でただの噂と切り捨てられてたのはちょっとしょんぼりしないでもないけど、それで済んじゃったら対決にならないですからね。
 ヒロインがシャワーを浴びていると頭上から髪の毛が降ってくるという、いずれ呪い殺す相手に嫌がらせをするホラー映画の怪異がよくやるアレは貞子のイメージと大きくずれているように思えるけど、アレは霊能者が介入してくるというこれまでの対象にはなかった行動をしたことでなにか変化が生じたのですかね。
 いやまあ、もともとの劇場版『リング』でも呪った相手の写真を歪ませたり超能力者とはいえ高山竜司の前に姿を見せたりはしていたけれど。

 伽倻子の方はおおむね旧来(自分が触れた『呪怨』シリーズ作品はビデオ版と劇場版初代、小説版の1、2だけですが)のイメージ通り。
 呪いの家と接点のなかった人物を家に誘い込もうとする理不尽さも健在だし、序盤のいじめられっ子がいじめっ子3人を呪いの家に引き込むくだりはフィクション的にいじめっ子は少なくともその場では逃れるんじゃないかと思ってたんですが、平等に4人ともお馴染みの異界に引きずり込むやり方で殺していてさすがだなあと感じました。

・霊能者・法柳と経蔵

 白石監督作品には多くの霊能者が登場し、たとえ力及ばずとも依頼人のために最善を尽くすなど総じて有能なんですが(『ノロイ』の堀さんは有能と言っていいのか怪しいけど)、今作に登場する霊能者・法柳さんと安藤政信演じる常磐経蔵もそれに漏れず。
 「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!」でお馴染み(?)の経蔵さんは単体でも伽倻子と俊雄を一時退け貞子の髪の毛を逃れるほどの実力者ですが、法柳さんも無能ではない、少なくとも霊能者としては誠実な人物という印象を与えます。

 採取した貞子の髪を袋詰にして対伽倻子の呪具にするあたりとかもう完全に『コワすぎ』のアレだし、ファンサービスみたいなものじゃないかと思うんですが、法柳さんが唱えていた経文(?)が『カルト』に出てきたのと同じだったのは、もしかして設定上の繋がりがあることを示唆しているのかな、とも。

 経蔵さんはNEO様と似た粗暴な雰囲気だけど強くてイケメンの霊能者ですごく漫画的なキャラクターなんですが、相方の(恐らくは)感知系能力者の少女・珠緒ちゃんもすごく二次元力高いですね。
 白石監督作品、霊能者がみんな魅力的だけど背景には特に触れられない(バッググラウンドが重視されたのは『コワすぎ』の鈴木くらい?)あたりも妄想を掻き立てていいんだよなあ。ワクワクするツボをわかっている感じで、ホラーに限らずエンタメ的なキャラ作りの才能がある人なんでしょう。

 あと、ヒロインの大学の先生である森繁さんは別に霊能者でもなんでもないオカルト研究者なんだけど凄まじいキャラで、『コワすぎ』に積極的に投稿してきて工藤に実験台にされて死んでも悔いなさそうだなあと。



・貞子VS伽倻子

 タイトルにもなっているJホラーの双巨頭の対決ですが、実現するのは終盤、時間にして15分もないんじゃないかと思います。
 でも大満足。それぞれ呪われたヒロイン2人が呪いの家でビデオを再生し、両者が姿を現し、互いに物理的にも絡み合い……という流れから結末に至るまで大盛り上がりで。
 ラストのアレとか絵面がヤバすぎて正直笑っちゃうんだけど、でもアホ臭いとかそういうんじゃなくて、いや絵面はバカみたいだけど、でも流れの中でしっかり大マジになっている。

 終盤は特にそうですが、序盤から展開がハイスピードで面白くて、まあ実際そうしないと尺が足りないからなんだろうけど、全体に緊張感ある映画になっていました。
 いわゆるJホラーは「アメリカのモンスターパニック的なホラーとは異なり、露骨に姿を現さず淡々とした恐怖を描いている」みたいな評価を受けることがありますが(この評価がどこまで的を射ているのかは置いといて)この映画は完全に前者のタイプの作品だと思います。
 ギャーギャー騒いで(劇場ではお静かに)盛り上がって満足感を得られるエンタメホラー映画の傑作。
 実は……公開初日なのに劇場がガラガラで、興行収入に一抹の、いや大きな不安を覚えたので、興味をお持ちの方はぜひ足を運んでもらえればと思います。劇場の大画面と音響で見て欲しい映画だよ。あと、聖飢魔IIの主題歌がかっこいい。




貞子VS伽椰子 (角川ホラー文庫)
KADOKAWA / 角川書店 (2016-05-25)
売り上げランキング: 1,158








 


 


 

 



 

 

スポンサーサイト



週刊少年ジャンプ2016年3.4号感想2015-12-21(Mon)

暗殺教室

 ホウジョウさんはアレですね、仮面ライダーが変身させてもらえず生身のままやられるみたいな。うん。

 もうこの漫画に期待するところなんてないのだけど、それでも殺せんせーがE組の蛮行を叱らなかったのにはがっかりだなあ。

火ノ丸相撲

 これまで名前しか出てこなかった高校横綱にある程度言及されましたね。天王寺獅童、なのでこれまでの法則からすると国宝としての字名は「童子切安綱」あるいは「獅子王」でしょうか。

 久世草介に一敗している身で改めて「勝てる気がしない」ということはやはり草介くんを凌ぐ実力なのだろうなあ。
 「将来の横綱候補」という期待度で言えば横綱の息子である草介くんを凌ぐ格はないんじゃないかと思いますが、天王寺さんは自身の実力だけで草介くん以上の期待を集めているのだろうか。

 さすがに高校最強キャラとはいえ大関には及ばないでしょうが、先に大関の相撲を描いて尚天王寺さんを圧倒的強キャラとして描いてくれそうな信頼感がこの漫画にはありますね。

背筋をピン!と

 2015年に16歳なら99年生まれか……生まれた年に流行った曲……うーむ……。

ブラッククローバー

 ゴーシュ先輩クソ過ぎるwww
 ここまで妹以外に関心ないと、普段の任務では市民を守ってくれるのか気になりますね。今回は最優先で守る妹がいたからそれ以外を無視しただけで、妹に危険が及んでなければ普通に仕事はしてくれるんだろうか。
 でも、ラック先輩のインスタント改心に比べるとゴーシュ先輩が徹底してクソなのは芯を感じていいと思います。

クリメイターズ

 話の流れは特に目立つところがないのですが、要所要所の繋ぎがスムースで読みやすいあたりは流石キャリアが長いだけありますね。
 そういうわけで悪くはないんだけど、別にぐっとは来ない感じ。
 「クリメイター」という主人公のスタイルが厨二病的ではあるけど今ひとつかっこいい感じがしないのも一因でしょうかね。マッチを擦って火を操るの、最初に一度擦るだけならかっこよくても大量に擦ってその都度使い捨ててる様はちょっと絵的に……。
 あと、冒頭で殺された女の子がヒロインと親友っていうの、序盤で匂わせとかないと、土壇場で言われても「え?」って感じ。
 悪役の悪役アピールも陳腐かなあ。まあ、この手の敵で「こいつ許せねえ!」と思えたことってそうそうないですが。

 椎橋先生の絵柄は『ぬら孫』だとすごく魅力的だったのにそれ以降の作品では――近いジャンルであっても――イマイチ決まっていない印象があります。

サモナー

 どんどんハーレムを形成してるのに全然左門くんにヘイトが溜まらないぜ! まあ、左門くんはクズぶりを作中でネタにされてるし、なんかクズっていうか可哀想な子だし、肯定的に描かれてないからだろうな。

 ところで、やーさんは「モテるためにメガネ掛けてる」のだからもさっとした女子の記号表現でなくオシャレで可愛いメガネっ子に描いてあげてほしいなと思いました。

ハイキュー

 ノヤっさんは本当にクソかっこいいな。ハイキューのキャラはだいたいみんなかっこいいんだけど、ノヤっさんは特にバレーと関係ない状況であってもみんなのために率先して困難を受け止めるような、そんな人物なんだろうなと思わされる。

ワールドトリガー  

 じ、順位――ッ!!

 葦原先生の体と順位が心配ではありますが、面白いなーワートリ。
 敵が見せた能力の情報が即座に伝わり、戦闘に並行してハイスピードで防衛策が組み立てられていく展開がたまらない。侵攻編でも思ったけど、この漫画は知略重視なのに説明に傾き過ぎて退屈になるところが全然ないんだよな。流麗というか。


 地味すぎるビジュアルと消極的な作戦で読者に「そんな強くないのでは?」と思わせてからの強者アピールがいいですね。情報があったとはいえ風刃を止めたことで一気に格が上がりました。
 アフトクラトルが「風刃」の能力を体験したのは侵攻編でハイレインが突然地面から発生した斬撃を受けた時だけのはずで、三輪先輩が風刃自体を使う瞬間は誰も見ていないので、なのにガロプラ勢が初見で対応できるだけの情報を持っているということは、レプリカから情報抜かれたんだろうか。

 あと、天羽のサイドエフェクトは「相手の強さを色分けして視える」なんでしょうけどこれって何を感知してるんでしょうかね。
 ドラゴンボールの場合、戦闘力=気の大きさが全てと言っても過言ではないですが、この漫画で計測可能な指標であるトリオン能力の高さは一つの武器ではあっても他に様々な強さの要素がありますからね。戦闘技術や経験値などをどうやって測っているのだろうか。

BLEACH

 アオリの「一護でさえ…!」とナックルヴァールさんの「オシャレな女」に笑いました。この漫画においてオシャレな女キャラって例えば誰なんですかね。ルキア?

 








 

『劇場版ガールズ&パンツァー』感想2015-12-20(Sun)

 1ヶ月前まで「大洗が舞台」という知識しかなかったガルパンですが、映画の評判があまりにいいのでバンダイチャンネルでTV版を一気見し、劇場版を見てきました。
 当然ネタバレありなので、大丈夫な方だけスクロールしてどうぞ。









 文科省どんだけ大洗を廃校にしたいんだよ……。そもそも廃校の理由が意味わかんねえよガルパン世界の日本なんて石油なりレアメタルなりが湯水のごとく湧きまくってるに決まってんだろ何だ維持費って。維持費がかかるって理由で廃校なのに年間数百億かかりそうな戦車道って。
 逆に、廃校にすべしという確固たる理由があるならそれを戦車道一つで無しにしてしまっていいのだろうか。戦車道強豪校になると学園艦の維持費を上回る経済効果が発生したりするのだろうか。
 あと、島田流家元は「西住流の名を地に落とせ」とか言ってたのになんか決着後には「次はわだかまりのない勝負をしたいですね」とか何しれっと善玉ぶってんだ。

 とかそんなことを思わないでもないのですが、そこから始まった本編が大変素晴らしかったので舞台装置の不自然さはまあよしとしたいです。
 ガルパンは女の子がかわいい、戦車がかっこいい、とシンプルなエンタメ性の強く出た作品で、劇場版はその極地だったと思います。
 テレビ版のライバルたちが仲間として戦ってくれるという王道展開。
 ダージリンさんは相変わらず諺を引用しながら紅茶飲んでるし、カチューシャはノンナに肩車されながらクソ偉そうだけど、チハタン学園の面々と共に勝利のため退くことを学んだし、ケイさんは気前がいいし、西住姉は妹大好きだし。
 個性豊かな面々がテレビ版にもまして魅力的に描かれ、それぞれの活躍が勝利に繋がるオールスター、お祭り映画の理想像でした。
 細かな仕草からキャラ同士の掛け合い、戦車戦での熱さなどテレビ版にもましてキャラが魅力的に描かれていたと思います。
 
 ところで、こいつら全員日本人らしいですね……。いや、日本の高校生なんだから考えてみれば当たり前なんだけど、なんでキン肉マンみたいな国辱キャラロールにあんな熱心なんだよ……。ダージリンさんとか面白すぎるだろ……。逆に素のままの黒森峰が異様に思えてくる(彼女らが「ドイツ軍人キャラ」じゃないのはやはりナチスを匂わせると不味いからなんでしょうか。それとも主人公の姉をネタキャラにしないため?)。
 プラウダの子がメイン3人を除いて津軽弁だったのはそういうことだろうけど、カチューシャもバリバリの津軽弁だった時代からあのような似非共産党員キャラを確立する流れがあったのだろうか。
 アンツィオさんはOVA見てないのでテレビ版ではしょられたとこってイメージしかなかったんですけどスゲーいいなあ。パスタパスタ。

 戦車戦のひたすら脳みそに快楽を叩きつけてくる映像も本当によかった。戦車の重量感ある動きとコミカルな軽さが両立されたガルパンらしい楽しさ。
 パシリムやバトルシップのように、とにかくドカンドカンドカンドカンとかっこいいもののかっこよさを存分に魅せつけてくるんだよなあ。しかもガルパンは女の子が可愛い。
 また、テレビ版では戦車台数半分もない大洗のほぼ素人集団に強豪校が次々落とされるあまりの敵YOEEE感に呆れるところも多かったのですが、今回は戦力が両者拮抗したことでちゃんと白熱した戦いになっていたと思います(まあ、主人公たちより上手のチームという感じは別にしなかったけれど)。
 
 大洗ではウサギさんチームが大好きです。佳利奈ちゃん超可愛い。
 主人公の西住殿については、彼女って主人公でありながら「大げさじゃない」ところが一つのキャラクター性だったと思うのですが、それは劇場版も変わりませんでした。学園艦を去る時も多少目を潤ませているくらいだし、デカいことを言ったりもしないし。
 だからといって冷めているわけでは決してなく戦車道にも人間関係に対しても真摯。新キャラとの交流も実に控えめで、でも情感豊か。
 無個性な優等生のようでいて、アニメの主人公というメタ基準で見ると逆にマイペースなんですよね。そのペースを崩さずにみんなを纏めることができる彼女はとてもしっかりした、品のいい主人公だよなあ。作品全体はこんなに荒唐無稽なのにね(だからこそ、かも知れませんが)。

 継続高校のスナフキン……いやミカさんはいったい何だったんだ。可愛かったけど……。あれだけ思わせぶりな言動で仲間たちの一つくらいの扱いだったのは軽く衝撃でした。

週刊少年ジャンプ2016年2号感想2015-12-14(Mon)

ソーマ

・圧倒的勝利――!!

 お、おう……。
 すごい……すごいぜソーマ。もともと話の展開については褒められたものじゃない漫画だったけど、学園祭以降急降下していく。
 こんな怒涛のクソ展開ではヤバイのではと思いますが、ONE PIECEもドレスローザ編クソクソクソ展開続きだったのに人気急落とかしなかったからな……。一定の人気を得るとよくも悪くも急落することはそうそうないか。いやまあ、BLEACHの例があるけれど。

 あと、今さらですけどこの漫画、グルタミン酸とかイノシン酸とか、旨味成分の名前挙げるの好き過ぎでは……。もちろん料理を美味くするのに旨味成分は欠かせないんでしょうけど、どうも芸がないというか。

暗殺教室

 こっちもソーマと同じで茶番もいいとこなんですけど、殺せんせーへのファッション暗殺の前には全てが霞むというか、もういいじゃないこの漫画はこれでという感じだ。

殺し屋ドミノ

 けっこう好きですね。少女とドミノさんの掛け合い、ラストのピタゴラスイッチ暗殺が見ていて気持ちよかったです。
 英ちゃんは最初どうやって屋敷を抜け出したんだよとか真相を知ったことでのパパへの心変わり早過ぎるだろとかドミノさんがランク低い理由はなんなのとかアレなところもあるんだけど、普通に面白い。

相撲

 あー、たしかに、殴れないよな……(張り手だけど)。格闘技ってルールが存在しお互い対等な条件で望んではいるけど、たしかに暴力を振るってはいるわけで。

 かつてはヘラヘラ笑いながら殴っていた部長を、悔い改めた後はたとえ競技としてであっても攻撃することに引け目を感じてしまうというのはユーマさんの真面目さを表していてすごくいい描写だなあ。

すじピン

 宮大工くんにその他大勢の目を通じた「普通」という評価と、「すごい! 踊れてる!」というカタルシスが両立されてるのが上手いなあと思いました。初歩の初歩のダンスをめちゃめちゃ感情移入して応援している先輩たちとか、成功させてハイタッチする主人公ペアとか、読んでいてとても気持ちいい。

 ところで、「目立つ」ということが大きな武器として描かれるこの漫画で目立たないであろう二人の普通のダンスにコメントしている人が割りと多いのが気になりました。広い会場のたまたまコメントしている人を切り取っただけで全体で見たら大半の人の印象には残っていないのだろうか。

ワールドトリガー

・ヒュース脱走

 ヒュースくんがその気になればトリガーを盗んで逃げ出せるというのはこの漫画にしては管理が杜撰過ぎるような気がするので、敢えて狙いがあって泳がされてるのかなあ。迅さんには予知で見えてるだろうし。

 近づかれたら終わり、というスナイパーを実際近距離で倒そうとしたら近接戦に対応できる二人が出てくるという流れが気持ちよかったです。こういうの見ると、荒船さんの考える「パーフェクトオールラウンダー量産」は理にかなっているように感じる。
 
 最後の展開は、相手がトリオン兵だろうと侵入を許した時点でダメなのではと少し思いました。

左門くんはサモナー

 とても面白いんですけど、左門くんって1話では悪魔のようなイメージだったんですけど、今はすっかり「かわいそうな子」って感じですよね。

ものの歩

 十歩くん変わりすぎワロタwwwwwww
 あんなキチガイだったのに一度の敗戦ですっかり綺麗に。というかショタ過ぎるのでは。あかんよヒロインだよこいつ。

 信歩くんのキャラは竜胆くんにツッコまれている時が1番活きている気がするので、この漫画で最大の功労者は竜胆くんではなかろうか。
 


 


平坂読『ラノベ部』(MF文庫J/全3巻)感想2015-11-24(Tue)

ラノベ部<ラノベ部> (MF文庫J)
ラノベ部<ラノベ部> (MF文庫J)平坂 読 よう太

KADOKAWA / メディアファクトリー 2012-09-01
売り上げランキング : 27194


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ラノベ部 3<ラノベ部> (MF文庫J)
ラノベ部 3<ラノベ部> (MF文庫J)平坂 読 よう太

KADOKAWA / メディアファクトリー 2012-09-01
売り上げランキング : 81582


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


■あらすじ
 物部文香(もののべ ふみか)は国語の苦手な女の子。
 「生徒は全員が何らかの部活に入ること」という校則に従い、「国語を教えてもらえるのでは」という下心と「軽」の字の気安さから軽小説部に入部。
 軽小説部――「ラノベ部」はライトノベルを愛好する者たちの集まりで、文香はそこで出会う仲間たちに進められ今まで知らなかったライトノベルに触れることになるのだった。


 いわゆる『日常系』って一大ジャンルのように思えて、漫画とは違いライトノベルではかなりの少数派らしいですね(他に『GJ部』『生徒会の一存』などもそうらしいですがそちらは未読)。

 ラノベ部はいわゆる文芸サークルで、リレー小説を書くエピソードなどはあるものの、創作が主題ではなく一人を除いて基本的には読み専。あくまで読む側の視点でライトノベルが語られます。
 主人公の文香が「きめた! わたし物語を書く」となることもありません。ラブコメ的な要素もありますがラブコメかというとそうでもなく。

 萌え四コマなどがそうであるように、こういうのを「なにが面白いんだかわからない」と言う人はいるし、実際めちゃくちゃ面白いとは言わないんですが、気軽に読めてくすくす笑える、「ライトノベル」の一つの理想像ではとも思います。
 まあ、少数派ということは求める人は少ないのかもですが。

 この小説の美点として挙げられるのは、とても優しい作品というところだと思います。漫画で言うと『よつばと!』なんかの優しい世界に心惹かれるように、この作品もとても優しい。温かい。
 総勢8名、男女共に個性豊かなメンバーがわちゃわちゃしていてそれぞれ毒気もある面子ではあるものの、誰かをわざと傷つけるような悪意がありません。
 互いが互いを思いやっていて、その優しい日常を大切にしていることがはっきりと描かれています。

『わたし、ドロドロした三角関係とかは、お話の中だけでいいと思うんです。好きな人を取り合って友達同士がぎすぎすするお話って、とってもはらはらして面白いんですけど、自分がそんなお話の主人公になりたいとは思わないです。友達とぎすぎすしたくないです。したくないことは、しません。もちろん現実にはそれは難しいかもしれないですけど、それでも、大事な友達とは友達でいられるように努力します』
(3巻P189~190より引用)


 主人公・物部文香から親友への言葉。

 自分はフィクションでも「ドロドロした三角関係とか」が大の苦手なんですが(キャラが死ぬとかより全然キツい)、それはそれとして、好きな人への思いと同時に友達を大事にする気持ちが描かれるのが本当に見ていて幸せな気持ちになる。
 本人が述べているように「はらはらして面白い」というのはフィクションではもちろん大事な要素でしょうが、それと同じくらいこういう、単純な優しさが描かれることでの充足感というのもエンタメとして価値あるものだと思います。自分のような人間にとっては、前者を犠牲にしてもいいくらいに(もちろんそこまでの流れとか作品のカラーもあった上でですが)。

 こうした、優しい世界を描くフィクションについては劇中でも触れられています。ラノベ部部長・竹田龍太郎の台詞。

『きっと「けいおん!」とか「らき☆すた」の世界だって、描かれてないだけで理不尽なこととかあるだろうし、事故も病気もいじめも戦争もあるし、イヤな教師や同級生もいるんだよ。みんなどっかで我慢してるはずなんだ』

『誰かがキレて刃物振り回すだけで砕け散るような脆い日常を維持するための努力や我慢のことを、きっと「優しさ」と呼ぶんだと俺は思うよ。俺は優しい世界よりも、優しくない世界でそれでも優しくあろうとする人間の方が尊いと思う』
(3巻P202より引用)

 
 前者みたいなことは自分も考えたことあるんですけど、そこから後者の「優しくあろうと努力している人間」論に着地するのが、とても素敵だなと感じました。
 台詞としてはだいぶ臭いですけど、でもすごくいいこと言ってる。

 個人的に好きなキャラクターは主人公の物部文香でしょうか。独特な感性の現れた受け答えがくせになります。

 『涼宮ハルヒ』シリーズをはじめライトノベル作品がいくつか児童書のレーベルから出版されていますが、この『ラノベ部』もそうして中高生よりもっと幼い子どもたちに読まれていい作品だと思うんですよね。
 後の平坂読作品に比べれば下ネタもだいぶ控えめですし、メディアファクトリーからどうでしょう?(まあ、実際のところはオタクネタ(それも2008年当時の)バリバリなので受けるのかは相当怪しいと思いますが)


 ちなみに。

妹さえいればいい。3 (ガガガ文庫)
妹さえいればいい。3 (ガガガ文庫)平坂読 カントク

小学館 2015-11-23
売り上げランキング : 117


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 現在3巻まで刊行中の『妹さえいればいい』にもこの「優しい人間たち」を描こうとするところがたしかに感じられて、読んでいて好感度高いです。
 こっちは主題がはっきりと「ライトノベルを書くこと」に置かれ、恋愛モノの要素も強いですが、才能ある者への羨望や挫折、恋愛絡みでの嫉妬やコンプレックスなど描かれていながら、登場人物はみんなちゃんと友達思い。
 オタクネタはバリバリだし、下ネタは『はがない』以上にひどいので『ラノベ部』に比べても人は選ぶのではと思いますが、オススメです。


 
 

テーマ : ライトノベル
ジャンル : 小説・文学